それ、おかしいやろ? 一言物申すブログ

一言物申したいことに一言物申すブログです。

てんでバラバラ!

今日、2019年3月20日は、福岡西方沖地震の発生から14年目となった。当時関東に住んで
いた自分は、休日でもあり、ベッドの上で寝ぼけ眼で東京FMのニュースで地震の発生を
知った。最初は「福岡で地震?どうせ震度2とか3くらいだろう?」と思ったが、「M
7.0」の言葉で飛び起き、はっきり目が覚めた。


実家に電話しても通信規制で繋がらず、仕方ないので実家から徒歩2分程の家に嫁いでい
た、中学の同級生にメールして実家の様子を見に行って貰い、家族の無事が確認できた。
この地震、実は原因となった断層の海側半分しかずれておらず、陸側半分はいつずれるか
分からない状態が続いている。ずれれば被害は14年前より大きくなると予想されている。


そんな福岡市の防災マップがこれだ



やけに簡素なマップだが、これでも福岡市中心部を含む防災マップだ。中央区と博多区
の防災マップには、帰宅困難者のための食料貯蔵設備も設置してあると言うだけで、そ
れが表示されていない。


そして、3月11日にNHKがさも全国共通基準で作成されているマップの様に紹介して
いた防災マップがこちら・・・



これ、実は東京都葛飾区の防災マップで、災害発生時には誰でも使用可能な公用消化器
の位置まで記されている。図中の「」がそれで、かなりの密度で設置されている。


そして、こちらは東京都江東区の防災マップだ。



東京都は水道や下水道事業、地下鉄やバス等の交通事業は「都」単位で運営されている
が、防災は「区」単位の様で、葛飾区のマップとは明らかに異なる。おそらく他の区や
市とも異なると思う。


そして、最後は静岡市の防災マップだ。



防災関連設備を表す記号、ピクトグラムに注目してほしい。
静岡市は総務省が所管する、JISで定められたピクトグラムを使用しているが、他の
自治体ではそれぞれのオリジナルを定めて運用している。同じ東京都内の自治体でも、
記号は異なる。


うーん・・・これってどうなんだろうか?防災・減災には日頃の訓練が必要だと言われ
ており、特に近年地震や台風、豪雨等に見舞われた自治体では避難訓練などが実施され
ている。しかし、東京はもちろん支店経済と言われる地方都市も、全国各地からの出張
者を迎える場所である。


出張者がいちいち紙の防災マップを入手するとは思えないが、スマホやタブレットで確
認することは出来る。勿論、マップ内には記号の説明は書いてはあるが、その説明と地
図上の記号を見比べるより、静岡の様にJISで定めたものを全国共通にした方が確実
ではないのか?


まして、記載されている設備の内容も自治体によって区々では、戸惑う人がかなり出て
くることになりそうだ。ここは総務省と内閣府防災担当大臣が音頭を取って、国として
防災マップのガイドラインを作成するべきだろう。南海沖地震や首都直下型地震の発生
も危ぶまれている現在、待った無しでやって欲しい。