それ、おかしいやろ? 一言物申すブログ

一言物申したいことに一言物申すブログです。

疑問

ここ数日の大雨で、西日本の各地では大きな被害が出ている。
昔はこんなに毎年大きな被害が出ていただろうか?
数十年に一度の大きな災害が・・・とか、これまでに経験したことが無いような・・・
というニュースの言葉を毎年聞いている。



ここで疑問に思うこと


土砂災害が予想される地域や、地盤が低い地域は事前に防災マップで知らされており、
自治体からも避難勧告や避難指示が出される。
住民は事前に食料や毛布等を持って、避難所へ避難する事ができる仕組みが構築
されている。


土砂災害の場合は、危険なことは承知しているものの、予算の都合で砂防ダムなど
の防災・減災設備が整っていない場所が多数ある。
地盤が低い場所も、建物が建ち人が生活している地域では簡単に嵩上げはできない。
つまり、そんな場所は「ここは危険度が高い場所」であることを皆さんが認知して
いる。


一方、今回の倉敷市や、関東・東北豪雨の時の常総市の様に、堤防の決壊による
浸水はどうだろう?
確かに「警戒水域を越えた」という速報はよく聞くが、それでも堤防は決壊する
事を前提には作っていないはずで、土砂災害警戒区域の様に、堤防決壊警戒区域
など設定されていないはずだ。


河川の氾濫と堤防の決壊は全然違う!


決壊する事が予想されているとすれば、逆に大問題になる。


加えて、堤防が一箇所決壊すると、被害を受ける範囲は広大になり、かつ低地の
浸水の様に「床下」では済まない。
現実に、多くの家屋の1階部分が完全に水没しており、2階以上の部屋や1階の
屋根からヘリやボートで救出されている風景は信じられない。


ここは「堤防は決壊する」ことを前提に、浸水危険地域の見直しと、強度の確認、
補強工事が必要ではないか?


また、同じ河川でも右岸と左岸で堤防の高さが違うとも聞いたことがあるが、
事実だろうか?


市役所や町役場等の公共施設や住宅地が広がっている方は堤防を高く、住宅も
まばらで田畑が広がる方は低く作り、決壊する前に低い方へ越流させて、重要な方
への被害を小さくすると聞いた。